電卓の活用方法の新提案…・・永田方式
土地家屋調査士試験では土地の座標計算、辺長計算、面積計算が書式問題での1つ山である。
座標計算では与点からr∠θで求めるもの、内分するもの、方程式で交点計算するもの、さまざまである。
そんな中で、常にx,yの数字を電卓に入力し、計算し、メモし、もう1回入れなおし、しながら答えを求めていく。
やってみると短い時間でさっと計算することが合格の秘訣のようであるが、操作ミスをしないで入れ間違いせずに時々検算しながら計算することは時間のかかることである。
そこで、永田方式で提案する方法はx,yを同時に計算しようということである。
やってみると実にさくさくと答えが出てくる。
そこで、受験生の皆さんにも使って頂いて、是非とも合格を勝ち取ってほしいのでここに公開する。
- ① x,yを同時に計算しよう ---- こんなに楽なの
- 辺長計算、内分計算、r∠θの計算に効果ありさらに面積計算にも効果あり
②及び③の方法と組み合わせることにより、これまで何回も座標値を入れなおしていたがめっきり少なくなった。
- ② 座標値をメモリに入れて徹底活用しよう
- だれでも考える当たり前のことであるが、x,yを同時にメモリできる電卓があったのが幸いである。
③の方法と組み合わせることにより、電卓の使用可能メモリが増える。
③ 電卓は二つ使う ---- これはいい
土地家屋調査士試験では電卓は二つまで持ち込みOKとのこと、これはラッキーである。
モードを変えるとメモリが消えるのでもう一回入れなおしの時間が節約できる。
片方の電卓を複素数モード固定にしておけばもう一方で面積計算とかができる。
この画面はノーフレーム対応の画面です。 全文を閲覧するにはここを見てください。