本稿:H17.9.7追加
これまで、「>r∠θ」で辺長と角度を一度に計算しており、別々に取出す方法を知らなかったので紙にメモしてましたが、別々に取出す関数がありましたので紹介します。
この関数を使うと計算式がスマートになります。
6.1 abs関数とarg関数の位置付け |
|
・辺長・方向角の関係 B - A = Δx + Δyi >r∠θ= r ,θ
↓ ↓abs argで各別に取出しできる。 |
![]() |
6.2 abs関数とarg関数の使用例 |
|
・AB線を基準として角度θの長さl の点を求める A+(B-A)÷abs(B-A)×l∠±θ= Q又はQ’ -------------------- ------ ↑AB線を長さ1とする ↑角度を±θ だけ回転し長さをl とする 又は A+l∠(arg(B-A)±θ)= Q 又はQ’ ---------------- ↑線ABの方向角に±θ し長さl の点を求める。 プラスは右回り、マイナスは左回り ・AB線を基準として長さl の直角の点を求める 上記の式に90を入れればよい。 A+(B-A)÷abs(B-A)×l∠±90= Q又はQ’ この式は4,2の式と同じ 又は A+l∠(arg(B-A)±90)= Q 又はQ’ プラスは右回り、マイナスは左回り |
![]() |