本稿 H17.10.30 追加
H17.11.27 読替えについて記述
H17.11.28 角度を度分秒に変換 記述追加
2. x,yを同時に計算する方法
どうやってx,yを同時に計算するのか。
それは複素数モードを使用します。
カシオfx991ESの場合で以下にその使用例を示す。 電卓の機種について
2.1 電卓を複素数モードにする。
2 CMPLXと上部に表示
コメント
・複素数モードではメモリはA,B,C,D,X,YとMの七つであることを知っておこう。
・A,B,C,D,X,Y,Mの刻印は赤です。
・i の刻印は赤です。
・∠の刻印は茶色です。
2.2 辺長と角度の計算
① (20+20i)-(10+10i) = | 10 Δx | 答えが二行に分れて表示される | |
10i Δy | |||
② ![]() |
14.142・・・辺長 | 答えが二行に分れて表示される | |
∠45 方向角 | |||
これでA点とB点のΔx,Δy,r,θが求まった。 | |||
ここで求まった方向角を次の計算で使うために取り出すには次の操作をします。![]() さらにその角度は少数点表示なので度分秒になおすには、「°′″」のキーを押せばよい。 argについての詳細はabs関数とarg関数についてを見てください。 |
コメント
・x,yとr∠θは表示の違いだけである。
・スリータッチで表示の変換ができることを活用しよう。
上記②は表示の変換です。
電卓は裏ではピタゴラスの定理で長さを、アークtanで角度を計算しているのでしょうがその分使うほうは計算をしないでよい。
xy又はrθが同じ画面に答えが出てくる。なんてすばらしい電卓なのでしょうか。
2.3 内分点の計算
公式
(m×B+n×A)÷(m+n)
① (3×(40+50i)+2×(10+20i))÷ 5 = | 28 C点のx座標 | |
38i C点のy座標 |
コメント
・公式をそのまんま入れただけです。
2.4 T点からr∠θで与えられた点の座標計算
① 50+50i+10 ![]() |
57.07・・・ A点のx座標 | |
57.07・・・i A点のy座標 | ||
② 50+50i+15 ![]() |
51.307・・・ B点のx座標 | |
64.94・・・i B点のy座標 |
コメント
・x,yとr∠θを混在して計算式が入力できる。
・なんてすばらしい電卓なのでしょうか。
r∠θと入れると電卓の中ではΔxとΔyに変換して計算しているようです。rcosθとrsinθで求めているのでしょう。使うほうは計算する手間が省けるので助かる
メモリ使って計算すると以下のようになる | ||
① 50+50i ![]() ![]() |
||
② ![]() ![]() |
57.07・・・ A点のx座標 | |
57.07・・・i A点のy座標 | ||
③ ![]() ![]() |
||
④ ![]() ![]() |
51.307・・・ B点のx座標 | |
64.94・・・i B点のy座標 | ||
実際には方向キー ![]() |
||
⑤ ![]() ![]() |
||
ついでに辺長計算もやろう | ||
⑥ ![]() ![]() ![]() |
9.756 AB間の辺長 | |
∠126.21・ | ABの方向角
ミニ解説
小休止して複素数とは何か?
むずかしいものであるが、あまり気にせずに簡単に考えよう。
座標をx+yiと表現する。
yの値にはiをつけることを覚えておこう。
これでxとyは混ざることはない。
xとyを別々に計算したのと同じ結果が得られる。