本稿 H16.10.7記述
H17.6.3 記述追加
でもその前に一言触れおきたいことがあります。
筆者は電卓を買うにあたって下記のような経験をしました。
某受験校の推奨のSHARPのEL546Rは簡単に手に入りませんでした。
地方ゆえのハンディなのでょうか。
文具店を数カ所、電気販売店を数カ所まわって手に入りませんでした。そこで、ある電気店でカシオの電卓のカタログを見て土地家屋調査士マークのある電卓で一番高い電卓を買いました。それが、カシオのfx991MSです。・・・・結果的に大満足してます。
一方で、数ヶ月後にSHARPのEL546Rをやっと見つけて購入しました。
そういうわけで、講義で習ったEL546Rの使いやすいところと独自の使い方のfx991MSで電卓を2個使い分けています。
教訓
電卓は持ち込みが許される範囲で一番高機能のものを買おう。あとで後悔することはない。資格取得のための4000円程度の出費は安いものではないですか。
同電卓でも筆者が推奨する複素数モードはあります。しかし、永田方式による面積計算は複素数モードに機能(関数?)が足りないために計算することはできません。また、メモリの数は少ないです。そのことをご理解していただいた上で、同電卓での複素数モードの方法を下記に記します。
1.モードの切り替え
2ndF MODE 1 表示の左上にxy
i のキーはab/cと刻印のあるキーです。
∠のキーはD°M′S 〃
2.キー操作 --- 基本のページの事例で説明
(1)辺長計算
20+20i-(10+10i)=10 x
2ndF Exp 10i yの表示へ切り替え
MATH 1 14.142・・・・辺長
2ndF Exp ∠45 方向角
(2)r∠θの混在計算
50+50i+10∠45 = 57.07・・・・ x
2ndF Exp 57.07・・・・i yの表示へ切り替え
おっとこの計算は(1)のあとでやると表示がrθなので先に辺長と方向角が出てくる。その場合は MATH 2 でxy表示にする。
ホームページに記載した内容で基本、小技、交点計算は計算できるはずです。
H17年5月のある日、ある雑誌の広告でカシオの新しい電卓を見つけました。
さっそく買ってきて試しております。
その電卓は「fx-991ES」です。
その売りは数学自然表示だそうです。
そんなのはどうでもよくて、なんと複素数モードでメモリが7個まで使用できるのです。これで筆界点が7個あっても大丈夫です。
ちょっと使ってみたところ、キータッチの数が増えるところもありますが、xとyが同じ画面に表示されるのでした。
またまた、合格に一歩近づいた気がします。
はやいとこ慣れないと。
使い始めるともう元には戻れなくなりました。
以上 報告でした